fc2ブログ










西部戦線異常なし<完全版>

 とりあえず、最近見たものから順次書いていきます。
 尚、このブログも前のサイト同様、タイトル検索出来るような形に整理していきたいと思いますが、それは追々していくということで。
 しょっぱなから、かなり重い映画になってしまいますが、「映画ありのまま」(芸がないのでこの名前もそのうち変えるかも)の一発目はコレ---

「西部戦線異常なし<完全版>」(1930米)星5
ジャンル戦争 ジャンル古典
西部戦線異状なし  (ユニバーサル・セレクション2008年第1弾) 【初回生産限定】西部戦線異状なし (ユニバーサル・セレクション2008年第1弾) 【初回生産限定】
(2008/01/12)
リュー・エアーズ.ルイス・ウォルハイム.ジョン・レイ.ベン・アレクサンダー.ウィリアム・ベイクウェル

商品詳細を見る

(あらすじ)
 第一次大戦の最中、ドイツの田舎町。愛国心を促す教師の熱弁に奮い立った学生達は出征に志願する。厳しい訓練を経て前線へ送り込まれた彼らを待っていたのは、飢えの苦しみと死の恐怖だった。鉄条網を張る初任務でフランス軍の砲弾に襲われ震え上がる若者達。その中の一人ベームが逃げ遅れて命を落とした。長い塹壕生活でヒステリー状態に陥り敵の銃弾に倒れるケメルリッヒ。彼は右足を失いそのまま帰らぬ人となった。次々と仲間が倒れていく中、ポールは戦争の理不尽さを思い知るのだった。
DMM.comでレンタルする
goo映画
映画生活

(感想)
 戦場へ赴く若い兵士達の恐怖と悲しみを描いた反戦映画。製作当時の背景を考えれば、かなり意欲的な作品だと思う。後に、ドイツではヒトラーが権力を握り再び欧州全土を巻き込んだ戦争へとなだれ込んで行く。この映画はその直前に製作されている。一握りの権力者の都合で市民の尊い命が犠牲に晒される。戦争に個人的人権が一切存在しないことは、数多ある反戦映画で語り尽くされている所だが、本作ほど過酷に、そして真摯にメッセージを発している映画はないだろう。

 印象に残ったのは中盤、前線から戻ってきた兵士達がこの戦争について問答するシーンだった。ここで交わされる言葉は正に兵士達の本音だと思う。それは「何のために殺し合いをするのか?」という憤りと疑問である。
 また、負傷帰還したポールが父や町の人々を見て落胆するシーンも印象に残った。「俺は何のために戦いに行くのか?」彼はその理由を探し当てられないまま再び戦場へ戻っていく。その心中を察すると実に痛ましい。戦争の無意味さを改めて思い知らされる。

 そして、映画の幕切れはこの戦争の無意味さをシニカル且つ衝撃的に語っている。ポールの前に舞い降りた平和の象徴(あるいは女神?)は一瞬にして幻と化してしまうのだ。映画史に残る名シーンであろう。

 シニカル且つ衝撃的ということで言えば、もう一つ印象に残るシーンがあった。それは、ポールが敵兵と同じ塹壕で一晩過ごすエピソードである。ポールの恐怖心は戦場に取り残されることの孤独感、混乱状態を嫌というほど示している。

 このように、メッセージの描き方において、この作品には一寸の軽薄さも感じさせない。それどころか今見てもそのメッセ―ジには打ちのめされてしまう。正に映画史に残る名作だと思う。

 もう一つ、この映画はスペクタクルという点においても、多いに見所のある作品である。銃弾に倒れるフランス兵達を横移動のカメラでパンする有名なカットは、敢えて命を冷酷に写し出す演出に他ならない。やはり戦争の無情さをまざまざと見せつけられてしまう。

 ちなみに、今回見た完全版は公開版より20分長くなっている完全版である。公開時に検閲でカットされた箇所が復元されているとのことだ。
[ 2008/01/06 16:33 ] ジャンル古典 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/5-e2963927