娯楽性と社会性を併せ持った中々の力作。
「クライマーズ・ハイ」(2008日)
ジャンル人間ドラマ・ジャンル社会派
(あらすじ) 1985年8月12日。群馬県の御巣鷹山に乗客524人を乗せた日航機123便が墜落した。北関東新聞の記者悠木が全権デスクとなってトップニュースを任される。墜落場所が徐々に判明してくると、悠木は若手記者佐山を現場へ向かわせた。そこに悠木の親友安西がくも膜下出血で倒れたという報が入る。悠木の気持ちは焦るばかりだった。一方で、他社が次々と事件を報じる中、佐山からの連絡は中々入ってこなかった。結局、上司は輪転機の故障を理由に紙面の差し替えを断行した。落胆する悠木と佐山。しかし、状況は刻一刻と変化している。悠木は佐山に再び現場へ向かうよう命令するが‥。
楽天レンタルで「クライマーズ・ハイ」を借りようgoo映画映画生活ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 日航機墜落事故を追った記者達の姿を描いた作品。
約25年前のことになるが、当時のニュースはTVで見ていてよく覚えている。実に悲惨な事故だった。25年経った今でも、残された遺族の心は癒えることはないだろう。それだけに映画化にあたっては慎重に臨まねばならない。単にワイドショー的な興味本位な視点で描かれても困るし、変に感傷的に盛り上げられても困る。その点で言えば、本作は概ね真摯に作られていると思った。事故そのものの描写は後半に一部あるのみである。映像としてどこまで見せるかについては、少し尻込みしたくなる部分だと思うが、ドラマを語る上では必要最小限に留められ、尚且つ現場の悲惨さは十分伝わってくるように撮られている。
物語の中心を被害者や遺族ではなく、あくまで事故を報道する新聞記者達の葛藤に置いたのも興味深い。前代未聞の大惨事を報じるにあたってジャーナリストとしてどうあるべきか?その”覚悟”を掘り下げた社会派的なテーマが主となっている。
映像は終始ドキュメンタリータッチが貫かれており、混乱に陥る新聞社の様子を生々しく切り取っている。2001年に起きた米同時多発テロを描いた「ユナイテッド93」(2006米)。あれに似たテイストで中々の迫力が感じられた。
主人公は全権デスクを任された悠木という記者である。彼はこの報道に全精力を傾けていく。しかし、何しろ彼の新聞社は地方の弱小会社である。大手中央新聞社に比べたら人材や機材は貧相で、結局スクープは大手に出し抜かれてしまう。ならば‥と昔気質の記者魂で部下の佐山を現場の近くまで派遣し情報収集を命じるのだが、報道というものは情熱だけで仕事が出来るほど甘い世界ではない。彼等はジャーナリストであると同時に企業人でもある。スポンサーの都合、役職の上下関係といった様々なしがらみが絡んでくることで、逆境に追い込まれていくようになる。この辺りの葛藤は実に面白く見れた。
そして、この面白さを支えているのが個性豊かな登場人物達である。保守的な上司、気の良い部下、野心溢れる女性記者、過去の因縁を引きずるかつての盟友等。悠木の周囲にはこういった曲者達が揃っている。彼らの丁々発止のやり取りが、作品のテンションを支えている。中には、事故現場を目撃したせいでノイローゼになってしまうカメラマンもいる。これには同情せずにいられなかった。事件の裏側に隠れたもう一人の犠牲者‥という気がしてやるせない思いにさせられた。
ただ、いかんせんこれだけ多くの情報量が詰め込まれると、作品全体の印象として窮屈な感じになってしまうことも事実だ。中には特に無くてもいいようなキャラ、エピソードがあったりする。
例えば、安西のエピソードはこの事故とは直接関係が無い上に、後半からその存在すら忘れかけられていく。また、悠木と息子の関係も踏み込みが中途半端だ。果たしてこれらが悠木の葛藤にどれほど必要だったのか?あるいは、もし描くのであればもっと丁寧に描く必要があったのではないだろうか。エピソードの取捨選択はもう少しシビアにして欲しかった。
今晩は、ありのさんへ。
この映画は「日航ジャンボ機墜落事故(現在、日本航空は経営破綻して国と銀行の力を借りて経営再建中。)」を題材としてるそうですが、この出来事は3月10日に、「東京大空襲」が起きたのと、8月6・9日に広島と長崎に原爆が投下されてたくさんの犠牲者が出たのと、8月15日に戦争が終わった事と同じくらい「重要」だという事を認識してほしい。この作品を見て誰かがこの事を語り継いでいかなければないという事を忘れないでほしいですね。追伸今、日本航空は「経営再建中」で「路線の撤退・縮小」そして「関連グループ企業の売却」をしているそうですが、どの「公共交通機関」にも言えるそうですが、「利用者の安全」をおろそかにしないでほしいです。
こんばんは、にょろ~んさん。
おっしゃるとおり、「利用者の安全」は一番に考えて欲しいですね。
食品の安全についても言えることですが、不況、デフレの現在、消費者の安全がどこかで疎かにされていないか?そんな不安が時々頭を過ぎったりします。
消費者の方でも安全の意識は常に持っていたいものです。
この事故は大惨事であり、25年経った今でも報道番組で振り返られています。時が経てば忘れ去られてしまう事件・事故もありますが、それではダメで、やはり記憶を絶やさぬような語り継ぎは必要だと思います。
コメントの投稿