社会派的な問題と家族愛というヒューマンなテーマが見事な融合を見せている。
「そして、私たちは愛に帰る」(2007独トルコ)
ジャンル人間ドラマ
(あらすじ) ドイツのブレーメン。孤独な老人アリは、シングルマザーの娼婦イェテルと同棲を始める。たった一人の家族である息子ネジャットはそんな父を責める。しかし、イェテルの不幸な身の上を聞くと仕方ないと思うようになった。実は、彼女はトルコに住む娘アイデンの学費を稼ぐために今の仕事をしていたのである。それから暫くしてアリが心臓病で倒れる。一方、トルコではアイデンが反政府運動に参加していた。仲間が逮捕されたのをきっかけに組織は崩壊し、彼女は故国を追われるようにして母を探しにドイツにやって来た。右も左も分からず路頭に迷っていた所を、ロッテという奔放な女子学生に助けられ彼女の部屋で同棲することになる。
楽天レンタルで「そして、私たちは愛に帰る」を借りようgoo映画映画生活ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 国境を隔てて交わされる親子の情愛を感動的に綴った群像ドラマ。
ドイツもトルコも我々日本人からすると余り馴染みがない国かもしれない。しかし、親子愛というテーマは普遍的で見終わった後にはしみじみとした感動が味わえた。
物語は軽快なテンポで進む。センスの良いセリフ回しと演出が飽きさせない。普通ここまで軽快なテンポで進むとストーリーは浮き足立ってしまうものだが、本作は見せるべき所はじっくりと見せ、省略すべき所は粛々と省略している。適確な場面の取捨選択、洗練されたシナリオと演出が作品に安定感をもたらしている。
ただし、幾分流され気味な部分もある。全体的に個々のキャラの行動動機については、今ひとつ深く切り込めていない。悪く言えば説明不足と言うことになろうか‥。見る方としては、各キャラの行動動機を含めた心理を一つ一つ想像しなければならない。単に表に出てくるセリフを素直に受け取るだけでなく、そこに含まれる真意、俳優の表情、カメラワーク等から様々な意味を能動的に捉えていく必要がある。単に受け流せばいいという類の作品ではなく、見る側が自分なりの解釈をしていかなければ本作のテーマの核心には辿り着けないだろう。そういう意味では、見る人によって評価が分かれそうな作品と言える。
本作には全部で3組の親子が登場してくる。彼らは物語の冒頭では断絶状態にあるが、ドラマが進むにつれて徐々に関係が修復されていく。その過程は実に“いじらしい”ものとして描かれている。親と子供、両方の視点からドラマは語られているので世代を超えた感動が味わえよう。
監督・脚本はファティ・アキン。すでに「愛より強く」(2004独トルコ)で世界的な評価を受けた俊英であるが、その評価通り監督としての力量は“確か”と感じた。
エピソードは大きく分けると、ネジャットとアイデン、アイデンとイェテル、アリとスザンヌの3つのパートに割り振りできる。彼らはドイツとトルコを行き来しながら、運命の悪戯によってすれ違っていくのだが、このニアミスが物語のボルテージを上手く盛り上げている。綿密な構成には唸らされるばかりだ。
また、ファティ・アキン自身がドイツ生まれのトルコ移民2世ということで、トルコ移民のシビアな現状も作品の中でしっかりと織り込まれている。この辺りは明らかに監督のこだわりだろう。例えば、イェテルに対する差別やアイデンの反政府運動は、トルコが一体どういう国でどういった問題を抱えているのか?その実情に迫ったものである。EUに未だに加盟していない理由には根深い歴史問題や、こういった不法就労、不法入国の問題が大きいと言われている。それが本作を見ると具体的に見えてくる。トルコといえば真っ先に観光というイメージが思い浮かぶが、実は内政はかなり荒れていて、決して明るいイメージばかりではないという事がこの映画を見るとよく分かる。
尚、本作で一番印象に残ったキャラはロッテである。愛するアイデンがトルコに強制送還されると、彼女の後を追ってトルコへと渡る。愛のなせる業であろう。この勇気ある行動には感動させられた。また、同じようにドイツからトルコへ渡ったネジャットの行動にも大いに感銘を受けた。彼もある事情から仕事を捨ててドイツからトルコへ渡る。これも見上げた勇気である。
しかし、こうやって見るとドイツとトルコは地理的には隣接しているわけではないのに、実に近い存在であることが分かる。欧州諸国にはイギリスやフランスのように移民を受け入れている国が多い。ドイツもそのうちの一つだ。この辺りの国は他国に比べてわりと裕福なので移民が流入しやすいのだろう。しかし、それによって様々な問題を抱えることにもなってしまった。グローバリズムと言えば聞こえはいいが、現実には中々理想通りにいかないものである。