fc2ブログ










不毛地帯

政財界に鋭く切り込んだ力作。
不毛地帯 [DVD]不毛地帯 [DVD]
(2004/11/26)
仲代達矢、北大路欣也 他

商品詳細を見る

「不毛地帯」(1976日)星3
ジャンル社会派・ジャンルサスペンス
(あらすじ)
 壱岐正はシベリアで11年もの間、拘留されていた。帰国後、暫く浪人生活を送っていたが、このたび日本最大の商社、近畿商事に入社することになった。彼の戦時中の経歴を社長は高く評価し、壱岐は巨大プロジェクトを任される。そのプロジェクトとは航空自衛隊の次期戦闘機の入札だった。戦争の記憶から逃れたかった彼は、この仕事に複雑な思いで取り組むことになる。
goo映画
映画生活

ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!

FC2ブログランキング
にほんブログ村 映画ブログへ人気ブログランキングへ


(レビュー)
 戦争の影を引きずる男が、政財界の“戦争”に巻き込まれていく社会派人間ドラマ。

 原作は山崎豊子。監督山本薩夫。これまでに「白い巨塔」(1966日)や「華麗なる一族」(1974日)でコンビを組んだ両雄が、軍事産業に鋭く切り込んだ野心作で、正に満を持して放ったという感じの力作である。ただし、今回の映画では原作の前半部までしか描かれていない。とりあえず、ひとまずの答えを提示して終わるが、壱岐の戦いはまだ続く‥という形で締めくくられており消化不良な感は否めない。その後、後半部の映画化が同監督の下で企画されたらしいが、山本が1983年にすい臓癌で死去したために実現はされなかった。その代わりに、後半は前半部も含めて1979年にテレビシリーズとして映像化されている(未見)。

 次期戦闘機の選定を巡って行われる国防会議に向けて、ドラマは一直線に盛り上げられており、その中で様々な人間模様がスリリングに描写されている。利権を食い物にする政治家やその恩恵に預かろうとする企業家、更にはスキャンダルを追い回すマスコミ等。こういった魑魅魍魎を相手に主人公壱岐の孤独な戦いがストイックに綴られている。

 初めは戦争のトラウマからこの仕事に拒否反応を示す壱岐だが、相手は海千山千のつわものばかりである。生きるか死ぬかの瀬戸際に立たされると、なりふり構わず汚い手段を使って勝ちを取りに行く。それはまるで弾丸を金に変えただけの“戦争”とも言え、彼は忌むべき戦場に再び足を踏み入れていくようになるのだ。これは「白い巨塔」や「華麗なる一族」の巨大組織・社会に飲み込まれる主人公と一緒と言うこともできる。

 それにしても、政界も財界もつくづく人脈と金脈が物を言う世界であると再認識させられる。役人の天下りなどは正にその典型であり、映画もその辺りのことについてかなり痛烈に批判している。時代にカウンターを食らわすと言う意味では、実に堂々たる社会派作品になっていると言える。

 ただ、幾つか作りの甘さが散見されたのは惜しまれた。アメリカ・ロケが観光映画的な妙なノリになってしまったこと、いかにも作り物のセット、日本の撮影で誤魔化したと思しきシーンが見られる。山本薩夫はコミュニストであり、アメリカでの撮影が思うように出来なかったのかもしれないが、これらは明らかに作品の完成度を落としてしまっている。逆に、シベリアのシーンは中々の迫力があって良かった。これもおそらくは北海道辺りでロケしたのだろうが、極寒の地獄絵図が骨太に描写されている。

 キャストは夫々に好演を見せている。特に、影の大物政治家を演じた大滝秀治の“狸”振りが良かった。
 一方、壱岐を演じた仲代達也の演技には多いに不満が残った。いつもの“とぼけた”造形は、熱度と緊張感を真骨頂とする山本演出と上手くマッチしているとは言いがたい。シベリア収容所でのPTSDだとしても、その演技が自然に見れたのは前半のみである。後半から一転、文字通り仕事の鬼と化していくのだが、その時にはすでに前半との落差が激しすぎてどうしても彼の演技についていけなかった。
[ 2011/03/16 02:23 ] ジャンルサスペンス | TB(0) | CM(4)

ありのさんへ、お久しぶりです。このさくひんは「沈まぬ太陽(2009年に映画化・出演渡辺謙補足この作品が公開された当時には、本篇上映時間(3時間22分)が長い為、10分間の休憩時間があったそうです。)」この作品はともに山崎豊子さんの代表作なんですが、またこの作品は2009年に「フジテレビ開局50周年記念作品」としてドラマ化されているそうです。僕にとって一番気になるのは、地震で営業できない東北地方・関東地方(首都圏)の映画館(シネコン・ミニシアター問わず。)のことなんですよね凄く心配です。早く、「塔の上のラプンツェル(3D、IMAX-3D)」と「映画ドラえもん新のび太の鉄人兵団~羽ばたけ天使たち~」(共に現在公開中)と「「プリキュアオールスターズDX3」(3月19日公開予定。)のうち1~2作品を見てみたいです。早く、映画館が営業再開してほしいです。
[ 2011/03/16 04:05 ] [ 編集 ]

こんばんは、にょろ~ん。さん。
おっしゃるとおり、本作は2度テレビ化されていますね。それだけ多くの人を魅了する原作なのだと思います。

地震の影響で新作の公開を見送る劇場も出てきています。仕方が無いことかもしれませんが、いずれ時が来れば再開することでしょう。今は被災地の復興と共に、映画館に灯がともるのを信じて祈るばかりです。
[ 2011/03/18 02:04 ] [ 編集 ]

この監督は左翼なんだろうな・・としか思えない演出があちらこちらに・・。
日本軍は悪。天皇は悪。日米安保は悪。
主人公が仕事で渡米した際にわざわざ米兵の墓地に行きそこで息子を亡くしたらしい母親に出くわし「JAP!!」と罵倒されうなだれるシーンとかうんざりさせられるシーン満載。
話の終わりの頃に日本国民の願いに反して日米安保を締結した政府がどれだけ日本国民の敵でアメリカの犬であるかを主人公の高校生の娘が突然主張したすシーンもこの監督自らの考えをこの娘に言わせただけなんでしょうね・・共産党員が作った映画としか思えなかった。
[ 2013/02/07 22:20 ] [ 編集 ]

確かに監督は左翼系ですからそう思うのも無理はないでしょうね。今作の他にもそういった匂いがします。
[ 2013/02/09 17:45 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/734-307e048a