マツケンは良かったが、内容にもう少しパンチが欲しい。
「デトロイト・メタル・シティ」(2008日)
ジャンルコメディ・ジャンル青春ドラマ・ジャンル音楽
(あらすじ) おしゃれなポップ・ミュージシャンになることを夢見て上京した根岸は、ひょんな事からデスメタルバンド“デトロイト・メタル・シティ”のギターヴォーカル“ヨハネ・クラウザーⅡ世”としてデビューすることになる。デビューシングルが爆発的にヒットしたある日、大学時代の初恋の女性相川に再会する。渋谷系が好きな彼女の前で、根岸はクラウザーである事を隠し通すのだが‥。
楽天レンタルで「デトロイト・メタル・シティ」を借りようgoo映画映画生活ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 同名の人気コミックを実写映画化した作品。
本来やりたかった渋谷系とは全く違うデスメタル・バンドをやらされることになった青年のジレンマを、パワフルなライブシーンと笑いで綴ったコメディ映画。
原作はかなり過激な表現が出てきて、そこが一つの面白さだったりするのだが、いかんせん本作ではそこが尽く封印されてしまっている。原作ファンからすれば物足りないという意見が出てくるような気がする。
また、元々が理不尽な原作を、この映画は至極真っ当に料理しようとしている向きがある。根岸が夢と現実の狭間でもがき苦しむ姿を、相川とのロマンスを絡めつつ描いているのだが、これが少し生真面目過ぎる。
特に、原作の理不尽さを描こうとするなら、このクライマックスのロー・テンションな演出はいただけない。もっとハチャメチャやるべきだっただろう。もっとも、仮に原作のテイストをそのまま再現したら確実に引く人はいそうだが‥。しかし、それを無視したら原作の真の面白さを引き出すことは出来ない。
キャストは概ね良かった。根岸を演じた松山ケンイチの頑張りが目につく。メイクの出来栄えもほぼ完璧で、ステージでのパフォーマンスも熱が篭っていて、こんな馬鹿馬鹿しいキャラクターをよくぞ再現してくれたと感心してしまった。サブキャラも忠実に再現されていて好感が持てた。ただ、ジャックを演じたジーン・シモンズはいつの間にかメタボ体型になっていて、ちょっと悲しかった‥。
今晩はありのさん、この映画の原作漫画(すでに連載終了。)は「ヤングアニマル(白泉社)」でふたりエッチと並ぶ看板作品なんですよね。あの木村カエラさんもこの漫画ファンでしかもある大型CDショップとのコラボ商品やクラウザー様率いるデトロイトメタルシティらバンド・ア-ティストなどアルバムが出るほどの人気なんですよね。この映画の監督は「お父さんのバックドロップ」を作った監督さんなんですよね。それにしても、「ブラックスワン」はとても恐ろしい作品でした。さらに、もう一つビッグなお知らせが飛び込んできました。5月20日に東京都練馬区にあるユナイテッドシネマとしまえんに続いて、7月15日金曜日には109シネマズ木場(東京都江東区)にIMAXデジタルシアターが進出します。今から僕は、凄い楽しみです。
音楽的な魅力はこの原作の肝を成すものですね。音楽漫画の映画化の難しさはそこにあると思います。
案外イメージと違う‥なんてことは往々にしてあります。
そういう意味では、これまでに成功した例は果たしてありましたでしょうか?それこそ個人の好みの問題なので、決まった答えは無いのかのしれませんね。
コメントの投稿