伝説の映画監督・長谷川和彦のデビュー作。
「青春の殺人者」(1976日)
ジャンル青春ドラマ・ジャンルサスペンス
(あらすじ) 青年・順は実家を飛び出して恋人ケイ子とスナックを経営している。仕事でどうしても車が必要になり、仕方なく親を頼って実家に戻った。しかし、両親は以前からケイ子との交際に反対してたので、順のその頼みは冷たく拒絶される。腹を立てた順は思い余って父を刺し殺した。そこに買い物から母が戻ってくる。血まみれで倒れる夫と包丁を手にした順を見て取り乱す母。彼女は順を逃がそうとするのだが‥。
楽天レンタルで「青春の殺人者 デラックス版」を借りようgoo映画映画生活ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!


(レビュー) 父親を殺した青年の逃避行を鮮烈なタッチで描いた青春映画。
順は何をやっても中途半端なヤクザな青年である。何故そんな人間になってしまったのだろうか?映画を見ていくとそれが段々分かってくる。
一番の原因は親の育て方にあるのではないかと思った。特に母親の方に問題があるような気がした。
彼女は順が可愛く仕方がないのだろう。父を殺した彼に自首を勧めるのではなく、すぐに逃げろと言う。親心として分からないでもないが、客観的に見てこれだけの証拠を残してそう簡単に逃げ果せるはずがない。この母親は順に対して万事この調子なのだろう。つまり、責任を取らせてこなかったために、いつまでたっても成長できないイジけた青年になってしまったのだと思う。
現に、順は何も一人では決められない。自首する勇気も自殺する勇気もない。そして、唯一の理解者である恋人ケイ子の愛を受け入れる度量も持ち合わせていない。
映画はそんな彼のウジウジした姿を延々と綴っている。そして、彼が辿る顛末は実に印象的だった。
おそらく彼は永遠に社会から目を背けて逃げ続けるつもりなのだろう。何とも後ろ向きな青春映画だが、社会の綻び、家族の崩壊といった物の中に、永遠の青春を夢想する孤独な青年の姿が見事に浮き彫りにされていると思った。いつまでたっても前に進めない‥いや、進もうとしないピーターパン・シンドロームのような哀れさを見てしまう。
監督はこれがデビュー作となる長谷川和彦。クレジットを見ると分かるが、本作はATGに関わるスタッフが総力を挙げて作られたような作品である。
製作の今村昌平を筆頭に、企画・多賀祥介、脚本・田村孟、撮影・鈴木達夫、美術・木村威夫。実にそうそうたるメンバーがサポートしている。その甲斐あって長谷川和彦の名は次代を担う新鋭映画監督として大いに注目されるに至った。しかしながら、彼の演出力は次作「太陽を盗んだ男」(1979日)に比べると拙さが見られ、処女作ということを考量しても、水準の出来とは言い難い。彼ら第一線で活躍するスタッフ達のおかげで随分と救われているような部分も見受けられた。
しかし、だからと言って彼の才能が凡庸だと言う気はない。確かに不格好な演出は見られるのだが、洗練される一歩手前の奇妙な勢いというか荒削りな所に、また違った意味での魅力も感じられる。一定の範疇に収まらない野卑な魅力とでも言おうか‥。おそらくは、厳しい批評家たちからはそのあたりの所を評価されたのではないだろうか。尚、血の付いたシャツを車窓から投げ捨てる演出はクールで好きである。
尚、長谷川和彦は本作と「太陽を盗んだ男」以降、新作を撮っていない。それゆえ存命にして伝説の監督と言われるようになってしまった。裏を返せばそれだけこの2本は偉大すぎた‥ということなのだろう。
本作は親殺しというセンセーショナルな題材を扱っているので、実にシリアスなドラマになっている。しかし、時折見せる順の飄々とした表情がどこかブラック・コメディのように見せているところも中々面白い。これはひとえに順を演じた水谷豊の演技によるところが大きいと思う。若い頃の彼の演技は押しなべてこんなものだが、それが作品に何とも言えぬ独特のテイストを持ち込んでいる。
そして、何よりも母親を演じた市原悦子の怪演が凄すぎる。血まみれで倒れる夫を見たときのリアクションからして、何だかかなりヤバいスイッチが入ってしまっているのだが、彼女は終始この調子で修羅場と化した殺害現場で狂気の演技を見せていく。完全に常軌を逸した行動である。彼女の怪演がドラマ展開の読めなさ、次に何をしでかすか分からない怖さを生み、作品に恐ろしいほどの緊張感をもたらしている。
例えば、夫の死体に向かって、これから海に捨てるけどアンタ海好きよね?と真顔で話しかけるところなんて、かなり恐ろしかった。ほとんどホラー映画である。本来その演技を抑制すべきは監督の務めなのだが、それが出来なかったのか?あるいは敢えて意のままに演じさせたのか?ともかく、彼女のやりたい放題の演技がこの映画の最大の見所と言っていいだろう。
逆にヒロイン、ケイ子を演じた原田美枝子の演技は余り好きになれなかった。セリフは棒読みな上に、ヒステリックに「順ちゃん!」と連呼するのも耳障りなだけである。ケイ子は基本的に奔放な女性であるが、過去にヘビーなトラウマを抱えている。それを匂わすような深みのある演技を求めたかった。
映像は所々にセンスの良さが伺えた。これは監督のセンスとも言えるが、名手鈴木達夫のセンスもかなり反映されているような気がした。順の荒んだ心を象徴するオープニングシーンに始まり、呆然と順とケイ子が肩を寄せ合うクライマックスに至るまで、基本的にはドライなタッチが横溢している。