fc2ブログ










生きてるうちが花なのよ 死んだらそれまでよ党宣言

底辺社会に生きる人々の飽くなき生への渇望が、原発問題を絡めながら活写されている。
生きてるうちが花なのよ 死んだらそれまでよ党宣言【DVD】生きてるうちが花なのよ 死んだらそれまでよ党宣言【DVD】
(2012/01/21)
倍賞美津子、原田芳雄 他

商品詳細を見る

「生きてるうちが花なのよ 死んだらそれまでよ党宣言」(1985日)星3
ジャンル人間ドラマ
(あらすじ)
 各地を転々とするストリッパー・バーバラが、久しぶりに故郷に帰ってきた。そろそろ今の仕事を辞めて恋人ススムと普通の家庭を持ちたいと望んでいた。ところが、当のススムは根っからの自由人気質で、バーバラの意を介さず方々を遊び歩く。そんなある日、バーバラは中学校教師・野呂と出会う。彼は生徒の虐めで教職を辞め、再び旅に出ることにしたバーバラの鞄持ちをすることになった。その後、二人はバーバラのストリッパー仲間・アイコの故郷を訪ねる。再会したアイコは何故か悲しみに暮れていた。それというのも、原発作業員だった恋人・安次が、廃液漏れの事故で亡くなったからである。アイコを慰めるバーバラ。そこにバーバラを追いかけてススムがやって来る。
楽天レンタルで「生きてるうちが花なのよ 死んだらそれまでよ党宣言」を借りよう
goo映画
映画生活

ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!

FC2ブログランキング
にほんブログ村 映画ブログへ人気ブログランキングへ


(レビュー)
 社会の片隅に生きる人々の群像ドラマ。

 旅回りのストリッパー・バーバラ、地方の原発を転々とする原発ジプシー・ススム等、今作には様々なワケあり人間たちが登場してくる。彼らは安住の地を求めてさ迷い歩く流浪の人々である。場末のバーや危険な原発に身を落としながら、人並みの幸せを掴もうともがき苦しむ姿は、やがて社会に対する反発、怒りへと繋がり、人生賛歌的なメッセージへと昇華されていく。全てはラストのバーバラの気丈な姿に集約されている。決してハッピーエンドとは言いがたいが、その姿には感銘を受けた。

 今作には他にもユニークなサブキャラが登場してくる。落ちこぼれのヤンキー、気弱で情けない元学校教師、売春で出稼ぎにやってきたフィリピン人女性。彼らもバーバラやススムと同じように、地面に這いつくばりながら生きている旅人たちである。その姿からは飽くなき生への渇望に見えてくる。まるで生きることそれ自体に意味があるのだ‥ということを我々に訴えかけているかのようだ。

 このように本作は様々な人物が織りなす群像劇になっているが、作品のテイストも一定の型にはまらず奔放に切り替わっていく。例えば、冒頭は学園を舞台にした青春映画のようなテイストで幕開けする。その後、ススムが登場することでヤクザ映画のようになり、アイコと安次が登場することで悲恋ドラマのようになっていく。後半に入ると原発問題がフィーチャーされ、社会派サスペンスのようなテイストに変わっていく。普通ここまで様々なキャラと作品のテイストが入り混ざると、全体の印象が散漫になってしまうものだが、各エピソードが〝人間の生きる意味″というテーマにしっかり吸着されているので余りそういった印象は受けない。どのエピソードも一つの方向性でまとまっているので、最後まで飽きなく見れた。

 ただし、一部で作りの雑さが見られるは惜しまれた。例えば、野呂が原発で働くようになった経緯、ススムがバーバラを追いかけて来た経緯は完全に省略されており、どうしても唐突に映ってしまう。他にも突然展開を端折るような所があり、決して見やすい作品とは言い難い。

 演出は概ね安定していると言えるが、所々に少し意表を突いたような演出が見られる。例えば、墓前の結婚式は珍奇さを狙いすぎて余り馴染めなかった。全体のトーンを考えた場合こうした小手先のテクニックはいささか邪魔に映る。
 一方、透明感溢れる狐の嫁入りのシーンは素晴らしかった。バーバラたちの過酷な現実を少しだけ忘れさせ、温かみと平穏に満ちた奇跡の瞬間のように感じられた。

 キャストでは、ススムを演じた原田芳雄がいい味を出していた。安っぽいチンピラ演技がダメ男の生き様を熱っぽく見せている。バーバラを演じた倍賞美津子の体当たりの演技も見応えがあった。身体を切り売りすることでしか"生”を獲得できない人生を時にあっけらかんと、時にやさぐれた佇まいで見せている。
[ 2012/01/13 01:36 ] ジャンル人間ドラマ | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/883-7c1a0a03