fc2ブログ










ドラゴン・タトゥーの女

リスベットの魅力はニキータの魅力に近いと感じた。彼女の存在が本作の成功の大半を担っていると言える。
pict141.jpg
「ドラゴン・タトゥーの女」(2011米)星3
ジャンルサスペンス
(あらすじ)
 スウェーデンの雑誌記者ミカエルは、大物実業家ヴァンネルストレムに名誉棄損で訴えられた。敗訴が濃厚となった今、彼は恋人である女性編集長の引きとめを聞かずデスクを片づける。そこに1本の電話がかかってくる。相手は国内最大のグループ企業の元会長ヘンリック・ヴァンゲルだった。ミカエルは彼から40年前に起こった姪の失踪事件の捜査を依頼される。裁判での名誉回復を条件にその依頼を受けるミカエル。ところが、捜査は難航を極めていく。そこでミカエルはヘンリックに助手を要請した。やって来たのは背中にドラゴンのタトゥーを入れた天才女性ハッカー・リスベットだった。
goo映画
映画生活

ランキング参加中です。よろしければポチッとお願いします!

FC2ブログランキング
にほんブログ村 映画ブログへ人気ブログランキングへ


(レビュー)
 同名原作を映画化した「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」(2009スウェーデン独デンマーク)をハリウッドがリメイクした作品。天才女性ハッカーと名声を失った雑誌記者が、40年前の少女失踪事件を捜査していく戦慄のサスペンス作品。

 2時間半を超える長さながら意外に短く感じられた。軽快なテンポのおかげだろう。
 物語前半はミカエルとリスベット、それぞれの置かれている状況が同時並行で描かれていく。そして、中盤で二人の顔合わせがあって、そこから事件の捜査が本格化していく。
 ここで注目したいのは二人の関係変化である。一緒に捜査をしていくうちに彼らは徐々に親密になっていく。この過程は、前半で描かれた夫々のバックストーリーが上手く機能しているおかげで、ごく自然な流れとして見ることが出来た。
 二人の関係は微妙な距離感で描かれており、そこにリスベットの恋愛感情が静かに息づき始める。彼女はこれまでの人生で恋などしたことはないのだろう。そういう意味では、肉体はともかく精神的には処女である。この葛藤は中々面白い。

 一方、サスペンスの方はと言うと、事件のオチは想定内ではあったが、なるほどと思えるものであった。ストーリーの中に様々なヒントが登場してくるので、それを考えれば合点のいくオチである。

 ただ、犯人の正体については画面を見てすぐに分かってしまった。もう一捻りしてくるかと思ったらそこまでのサプライズはない。そもそもこの犯人。どう見ても、最初から胡散臭い匂いをプンプン漂わせ過ぎである。
 また、幾つか消化不良な点があったことも残念であった。例えば冒頭に出てくる花の刺繍の意味、連続殺人事件と聖書の因果関係、このあたりは軽快な展開でお茶を濁されてしまった感がある。もう少し納得のいく説明が欲しい。

 しかし、本作はこうした推理劇以上に、背中にドラゴンのタトゥー、顔中にピアスをしたパンク少女リスベットのキャラクターの魅力、これに尽きる作品だと思う。ビジュアルの奇抜さ、したたかにしてクールな振る舞い、これまでにない新鮮な戦うヒロイン像が確立されている。

 たとえば、変態弁護士に対する仕打ちなどにはゾクゾクするような興奮を覚えた。そうかと思うと、終盤では小悪魔的な変身を披露し実に頼もしい。

 監督はD・フィンチャー。「セブン」(1995米)や「ゾディアック」(2006米)といった過去の作品と照らし合わせて考えれば、今作が同じラインにあることは容易に想像がつく。ただ、今回はスウェーデン版のリメイクということで、彼のカラーが幾分抑制された印象を受けた。禍々しいOPシーン、ミカエルがパレードの写真を分析するクダリ、クライマックスのカットバック演出、このあたりにはいかにもフィンチャーらしい映像的なこだわりが感じられる。しかし、それ以外は今一つ地味である。前作の「ソーシャル・ネットワーク」(2010米)で意外にも正統派なタッチに開眼したフィンチャーであるから、これはこれで当然と言えるかもしれないが、何か今一つ"らしさ″が感じられなかった。
[ 2012/03/03 01:43 ] ジャンルサスペンス | TB(0) | CM(2)

おはようございます、ありのさん僕もこの作品を見てきたのですが、オープニング曲にあの有名な「移民の歌」(元はレッド・ツェッペリンの皆さん。による歌と演奏。本作では、ヤー・ヤー・ヤーズのカレン・Oさんと音楽を担当しているトレント・レズナーさんによるカヴァー。(バンドナイン・インチ・ネイルズの一員。)を持ってくるとは、驚きでした。この映画で、一番印象に残ってる場面は、ダニエル・クレイグさん演じるミカエルさんが、一匹の猫に出逢い小さなお店でミルク買ってその猫にミルクをあげる場面。(その猫はミカエルさんとほとんど一緒でした。)地下鉄の駅でリスベットが、盗まれたパソコンを取り返そうと泥棒と戦う場面と愛用の黒いバイクで雪深いスウェーデンの街を疾走する場面と「ドS全開」で自分の面倒を見ている、後見人(福祉事務所で働いている人だと思う。)に「怖くて言えない事」をしちゃう場面です。あと他にこの映画に使われているある場面で、エンヤさんの「オリノコ・フロウ」という曲が使われていました。この作品には、「サウンドオブミュ-ジック」に出演していた、クリストファー・プラマーさん、「007/オクトパシー」に出演していた、スティーブン・バーコフさんらも出演していました。
[ 2012/03/03 07:43 ] [ 編集 ]

こんばんは、にょろ~ん。さん。

今作のOPは最近の作品の中では出色の出来でした。リスベットの脳内を再現したらああいう風になった‥とスタッフが語っています。

猫はフェリップ・マーロウのオマージュかな?という感じがしました。癒されます。

残酷なシーンに敢えてゆったりとしたBGMというのは「レザボア・ドッグス」も連想させますね。
[ 2012/03/05 01:43 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://arino2.blog31.fc2.com/tb.php/908-0b0fd937